MENU

栗羊羹・栗蒸羊羹のお取り寄せ人気ランキング!高級・有名店徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

秋の味覚の王様「栗」を贅沢に味わえる栗羊羹

いざお取り寄せをしようにも、栗の風味と食感が楽しめる昔ながらの煉羊羹(ねりようかん)や、栗がゴロゴロ入った栗蒸し羊羹(くりむしようかん)など種類が多くて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

  • 本当に美味しい栗羊羹が食べたい
  • 贈答品にできる高級な栗羊羹はどれ?
  • マツコの知らない世界で紹介された話題の栗蒸し羊羹が欲しい

など、なかなか一つに決められないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、人気の栗羊羹(煉羊羹)と栗蒸し羊羹を分けて、人気ランキング形式でご紹介します。
老舗の味から、話題の逸品まで、あなたの予算や用途に合った最高の栗羊羹がきっと見つかりますよ。

この記事を読めば、絶対外さないギフト用栗羊羹・栗蒸羊羹がわかります。
さっそく、あなたにぴったりの絶品栗羊羹を見つけて、ぜひ贅沢なひとときを過ごしてください。

目次

栗羊羹と栗蒸羊羹の違い

ランキングをご紹介する前に、栗羊羹と栗蒸羊羹の違いについて簡単にご紹介しておきますね。

比較項目栗羊羹(煉羊羹)栗蒸し羊羹
製法寒天でしっかり固める葛粉や小麦粉などでもっちり蒸し固める
食感ツルっとしてなめらか、もっちりとした弾力もっちり、ほっくりとした柔らかな食感
特徴日持ちが長く、贈答品に多い。餡の味がしっかりしている。栗がゴロゴロと入っているものが多い。栗本来の味が際立つ。
賞味期限長い(数ヶ月〜1年程度)短い(数日〜数週間程度)

栗羊羹と栗蒸羊羹の違いがわかったところで、早速人気ランキングのご紹介!

失敗しない!栗羊羹(煉羊羹)のお取り寄せ人気ランキング

Amazon日田醤油栗羊羹より引用

まずは、昔ながらの製法で作られる、なめらかな食感が特徴の栗羊羹(煉羊羹) のランキングです。日持ちも長く、贈答品としても人気が高いタイプですよ。

1位 老舗の風格「とらや」の栗羊羹

室町時代の創業から5世紀続く、和菓子の有名店「とらや」。とらやの羊羹は、その歴史と品格から、目上の方への贈答品として常に高い人気を誇ります。

中でも栗羊羹は、とらやが長年培ってきた煉りの技が光る逸品です。なめらかに仕上げられた羊羹の中から、栗の豊かな風味と食感が感じられます。贈答品をご検討の方や、高級で間違いのない一品をお求めの方には最適ですよ。

とらやの栗羊羹は予約販売です。詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

2位 【老舗の味】栗菓子の里が誇る栗の風味「小布施堂 栗鹿ノ子羊羹」

長野県小布施町は、言わずと知れた栗菓子の里。「小布施堂」は、その中心で栗菓子を作り続ける老舗中の老舗です。

小布施堂の「栗鹿ノ子羊羹」は、栗あんの中に栗の甘露煮を丸ごと入れた、栗そのものの風味を存分に楽しめる栗羊羹です。栗のホクホクとした食感と、栗あんと寒天のなめらかさが絶妙にマッチしています。栗本来の味を大切にしたい方におすすめのお取り寄せですよ。
ミニサイズも人気があります。

3位【栗好き必見】栗がたっぷり入った「回進堂 栗だくさん」

岩手県の老舗和菓子店「回進堂」が手がける、まさに名前の通り栗だくさんな煉羊羹です。

羊羹を包み込む竹の皮を開けると、栗がぎっしりと詰まっているのがわかります。通常の煉羊羹よりも栗の比率が高く、栗のホクホク感と、羊羹の上品な甘さのバランスが秀逸です。とにかくたっぷりの栗を堪能したい方にぜひお取り寄せしていただきたい一品です。

4位 天皇献上の栄誉を賜る「日田醤油 栗羊羹」

醤油醸造元が作るという珍しい経歴を持つ「日田醤油」の栗羊羹。天皇献上の栄誉を賜った経歴も持つ、信頼の品質です。

甘さを抑えたあっさりとした味わいが特徴で、栗本来の風味と香りが際立ちます。日田醤油の伝統技術が活かされており、他にはないコクと風味が楽しめますよ。高級感がありながらも、リーズナブルでお取り寄せしやすい点も魅力です。

5位 岐阜銘菓の栗菓子専門店「良平堂 栗羊羹」

栗羊羹で有名な岐阜県恵那市に本店を構える「良平堂」の栗羊羹です。

栗菓子専門店ならではのこだわりが詰まっており、栗の粒がしっかりと練り込まれています。甘すぎず、栗の香りが口の中に広がる優しい味わいが特徴。個包装の商品もあり、手土産やちょっとした高級なお茶請けとしても重宝しますよ。

番外編:【栗羊羹ではないけれど】たねやの秋の味覚「栗月下」と「栗の子」

滋賀の有名店たねや」から、栗羊羹とは製法が異なるものの、秋の味覚として圧倒的な人気を誇るのが「栗月下」と「栗の子」(※季節商品)です。

栗月下」は、栗と砂糖のみで仕上げ、寒天を使わずに蒸し栗のようにほくほくとした食感を閉じ込めた逸品。栗本来の美味しさをストレートに楽しみたい方に人気があります。

そして「栗の子」は、栗を裏ごしして炊き上げた餡を、一つひとつ栗の形に絞って仕上げた素朴な練り菓子です。一般的な栗羊羹のようなツルッとした食感ではなく、栗きんとんのようにホクホクとした栗の粒感と、自然で優しい甘みが特徴です。

栗羊羹とは違うものが食べたい」「栗のほくほく感を堪能したい」という方は、ぜひたねやのこの二品もお取り寄せリストに加えてみてくださいね。


ごろごろ栗が魅力!栗蒸し羊羹のお取り寄せ人気ランキング

Amazonなごみの米屋から引用

続いて、葛粉などで作られ、もっちりとした食感と、ゴロゴロ入った栗の存在感が魅力の栗蒸し羊羹のランキングです。

1位 マツコの知らない世界でも絶賛!「やまり菓子舗 六代目 栗蒸し羊羹」

山形県にあるやまり菓子舗の「六代目 栗蒸し羊羹」は、「マツコの知らない世界」で絶賛されて以来、毎年予約が殺到する幻の逸品として知られています。

その最大の魅力は、どこを切っても顔を出す大粒の栗!甘さを抑えたもっちりとした餡とのバランスが素晴らしく、栗の自然な甘さと香りが口いっぱいに広がります。入手困難ですが、頑張ってお取り寄せする価値のある、高級な味わいですよ。

大変な人気のため、ECサイトでは常時販売されていません。やまり公式サイトへ

2位 【老舗の味】とらやの技が光る「栗蒸羊羹」

煉羊羹で知られる有名店とらや」ですが、季節限定で登場する「栗蒸羊羹」も高い人気を誇ります。

煉羊羹とは異なり、こちらは葛粉などを使い、蒸し上げて作られます。とらやらしい洗練された上品な甘さと、栗のホクホク感、もっちりとした餡の食感が一体となった、高級感あふれる仕上がりです。間違いのない贈りものをお探しの方にぜひおすすめです。

3位 【大粒の栗】栗本来の味を追求「湊屋 栗蒸羊羹」

香川県にある湊屋の「栗蒸羊羹」は、栗の味わいを最大限に引き出した栗蒸し羊羹です。

もちもちとした食感の蒸し羊羹の中に、厳選された大粒の栗がゴロゴロと入っています。甘さ控えめで、栗本来のほっくりとした甘みと豊かな香りが楽しめますよ。素材の味を大切にする方への高級な手土産や、ご自宅での贅沢なお茶請けにおすすめです。


4位 竹皮の香りが食欲をそそる「松葉屋 月よみ山路 栗蒸し羊羹」

石川県の老舗「松葉屋」が手がける「月よみ山路」は、竹皮に包まれた風情ある見た目も美しい栗蒸し羊羹です。

竹皮の清々しい香りが蒸し羊羹に移り、風味豊か。ほどよい甘さで、大粒の栗がたっぷり入っており、ついつい手が伸びる飽きのこない味わいです。伝統的な製法にこだわる、有名店の味をお取り寄せしたい方におすすめですよ。

5位 手軽なサイズで人気「なごみの米屋 栗蒸し羊羹」

千葉県の有名店「なごみの米屋」の栗蒸し羊羹は、手軽に楽しめるサイズと価格で人気を集めています。

栗の粒が練り込まれた、もっちりとした食感の蒸し羊羹です。ほどよい甘さと栗の風味が、温かい緑茶によく合いますよ。初めて栗蒸し羊羹をお取り寄せする方や、普段使いのお茶請けとして楽しみたい方におすすめです。

栗羊羹・栗蒸羊羹のお取り寄せ 人気ランキングまとめ

Amazon日田醤油より引用

この記事では、栗羊羹(煉羊羹)と栗蒸し羊羹それぞれ高級有名店の逸品を中心にお取り寄せ人気ランキングをご紹介しました。

この記事でご紹介した商品は、自信をもっておすすめできる絶品ばかりです。

栗の持つ優しい甘さとホクホク感を味わえる栗羊羹は、日々の疲れを癒してくれる最高のスイーツです。ぜひこのランキングを参考に、あなたのニーズに合う最高の栗羊羹お取り寄せして、贅沢な秋のひとときを過ごしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次