「福岡土産の定番といえばめんべいだけど、種類が多くてどれが一番美味しいのか分からない…」「せっかくなら、博多駅や空港の限定品もチェックして、失敗しないお土産を選びたい!」
そう思っていませんか?
家族や友人に自信を持って渡したい、あるいは自分用にも買って帰りたいけれど、全種類を試す時間もないし、どれが本当に人気なのか気になりますよね。
この記事を読めば、口コミや人気に基づいためんべいのベストな味が分かり、さらに博多や空港でしか手に入らない限定品の情報も手に入ります。もうお土産選びで迷うことはありません。この記事を読んで、自信を持ってめんべいをカゴに入れ、最高の福岡土産をゲットしてくださいね。
めんべい 人気フレーバーランキング!外さないおすすめの種類ベスト5
インターネット上の人気や定番度に基づき、多くの方が「美味しい」と評価するおすすめの味は以下の5種類です。
1位:プレーン(めんべい)
全ての基本となる味であり、数あるめんべいの中で不動の1位に君臨し続けているのが、このプレーンです。
めんべい独自のパリパリ、サクサクとした心地よい歯ごたえが特徴で、一度食べ始めると手が止まらなくなる、やみつきになる食感。その秘密は、独自の製法で明太子と海鮮を練り込んでいることにあります。
噛むほどに、イカとタコの凝縮された魚介の旨味がじんわりと広がり、そこにピリッとアクセントを効かせる程よい明太子の辛さが絶妙なバランスで調和します。明太子が主張しすぎないマイルドな辛さであるため、辛いものが苦手な方やお子様、ご年配の方まで、老若男女問わず誰にでも喜ばれる安定の美味しさが人気の理由です。
「めんべい」の魅力をシンプルかつストレートに楽しめるプレーンは、初めてめんべいを買う方や、贈る相手の好みが分からない場合には、まず選んでおけば「間違いのない博多土産」として重宝されます。また、ビールのおつまみにもぴったりと評判で、おやつだけでなく晩酌のお供としても活躍する万能な一品です。
2位:マヨネーズ
プレーンの魚介の旨味と明太子の風味に、まろやかで濃厚なマヨネーズのコクが加わった、大人から子どもまで大人気のフレーバーです。
マヨネーズは元々明太子との相性が非常に良いため、めんべいの旨味や辛味に、マヨネーズの程よい酸味と深いコクがコラボレーションし、より濃厚で後を引く味わいに仕上がっています。
プレーンのピリッとした辛さがマヨネーズによってマイルドになるため、プレーンの辛さが少し苦手な方や、お子様にも食べやすい味わいが特徴です。
ビールやチューハイなどお酒のおつまみとしても非常に優秀で、その濃厚な風味から「食べ始めたら止まらない」とリピーターが続出し、定番の味として定着しています。お土産としてはもちろん、ご自宅用としても購入するファンが多い一品です。
- マヨネーズ味の評判は?口コミまとめ
インターネット上の口コミによると、マヨネーズ味はプレーンのピリ辛さが苦手な方から「辛さがマイルドになって食べやすい」「子どもが一番好き」という高評価を得ています。
一方で、「プレーンの辛さが好きだから少し物足りない」という声もありますが、これは裏を返せば、明太子の辛さが苦手な方でも美味しく食べられるというメリットになります。
もし、贈る相手に辛いものが苦手な方がいる場合は、マヨネーズ味を選んでおくと安心です。
リピーターも多く、実は「隠れた1位」かもしれませんね。
3位:ねぎ
福岡名産のネギを贅沢に使用し、国産のねぎが生地にたっぷりと練り込まれた、香ばしい和風フレーバーです。
袋を開けた瞬間に豊かに広がるねぎの香ばしい香りが食欲をそそり、その風味はめんべいの魚介の旨味と相性抜群。ねぎ特有の優しい甘さと、明太子のピリッとした辛さが絶妙な相乗効果を生み出し、濃厚でありながらもどこかホッとする、香ばしい和風テイストの味わいを実現しています。
「福岡人の大好物」であるネギをめんべいと見事にマッチさせたこの味は、いつもと違う、少し個性のある味を探している方にこそおすすめしたい逸品です。大人に特に人気の高いフレーバーとして、リピーターも多く、お茶請けはもちろん、日本酒や焼酎といった和のお酒のおつまみとしても最高のパフォーマンスを発揮します。
4位:玉ねぎ
じっくりと炒めて甘みを引き出した玉ねぎを生地に練り込むことで、めんべい特有の魚介の旨味と明太子の辛さが、優しい味わいへと変化したフレーバーです。
玉ねぎの持つ自然でまろやかな甘みと旨味が際立っており、明太子のピリッとした辛さを包み込むように調和するため、全体的に辛さ控えめのマイルドな仕上がりとなっています。
玉ねぎの芳ばしい香りと優しい甘みが口の中に広がり、特に甘いものが好きな方や、辛いものが苦手な方にも美味しく召し上がっていただけます。そのため、ご家庭のおやつとしてだけでなく、年配の方や小さなお子様がいるご家庭への手土産としても大変喜ばれる、万人受けする味わいが特徴です。
5位:辛口
とにかく辛いものが好き!という熱烈なファンには、こちらの「辛口」が断然おすすめです。
プレーンの美味しさはそのままに、明太子本来の「パンチ」と「刺激」を最大限に引き出しています。この辛口めんべいには、唐辛子の一部にハバネロを使用しており、食べ始めるとピリピリッとした刺激的な辛さがお口の中に広がり、他のめんべいとは一線を画す強めのインパクトが楽しめます。
噛むほどに魚介の旨味と相まって、「辛いけれどまた一口食べたくなる」というクセになる味わいに仕上がっており、明太子本来の刺激を求める方にはぜひ一度試していただきたいフレーバーです。
その強めの辛さは、特にビールや炭酸系飲料のおつまみとして非常に相性が良く、一度食べ始めると止まらなくなる、大人のためのめんべいです。
迷ったらこれ!実は一番のおすすめかも?
「ランキングを見て、やっぱり定番のプレーンや人気のマヨネーズ味を試してみたい」と思われたのではないでしょうか? 家族や友人へのお土産で失敗したくないなら、まずは定番人気フレーバーが詰まったアソートセットがおすすめです。複数の味を一度に楽しめて、誰にでも喜ばれること間違いなしですよ。
博多駅・空港限定!知っておきたいプレミアム味を徹底解説
通常のめんべいも美味しいですが、せっかく福岡に来たのなら、特定の場所でしか手に入らない限定品もぜひチェックしてみてください。これら限定品は、お土産としてさらに特別感があります。
【博多駅限定】プレミアムめんべいシリーズ(博多阪急限定)
プレーンのイカ・タコの旨味に、風味豊かなかつおの旨味を贅沢に加えた、濃厚な魚介の味わいが楽しめるフレーバーです。
かつおのだしが効いたような深い味わいが特徴で、めんたいこのピリッとした辛さと相まって、和風で奥深い旨味を堪能できます。
特に博多駅のお土産店での取り扱いが多い限定品(地域によっては九州限定)のため、博多を訪れた記念や、受験、スポーツなどの「勝負」を控えた方への激励として贈るお土産にもぴったりです。いつもの味に物足りなさを感じているめんべい上級者の方や、濃厚な魚介の風味を好む方に、ぜひ一度試していただきためんべいの製造元である福太郎が、「博多阪急」の店舗でのみ限定販売している高級ラインが、この「プレミアムめんべい」シリーズです。
通常のめんべいが持つパリッとした食感と魚介の旨味をベースにしながら、「せんべいなのに一品の料理を食べているよう」な、洗練された贅沢な味わいが特徴です。
単にフレーバーを加えるのではなく、素材そのものを練り込むという福太郎のこだわりを体現した一品で、お土産だけでなく、自分へのご褒美や高級ギフトとしても人気があります。
プレミアムめんべいの主な限定フレーバー例
- チーズ / トマトバジル / うに / えび / レモンハーブ など
- 季節限定のフレーバー(例:秋冬限定のクラムチャウダー、春夏限定の枝豆、過去の牡蠣など)も展開され、訪れるたびに新しい味に出会える楽しみがあります。
博多駅で特に珍しいお土産や、高級感のある手土産を探している方におすすめしたい、特別なめんべいです。い逸品です。
【その他の博多駅での限定・先行品】
- 勝つめんべい(かつお): 博多駅でも取り扱いが多い「かつお味」は、「勝つ」という縁起を担いだネーミングで、受験生や勝負事の応援土産として特に人気があります。(※こちらは九州限定品として広く流通しています。)
- 博多デイトス店 先行販売品: 過去には人気キャラクターとのコラボ商品(例:トムとジェリーのなかよしチーズ味)などが、博多デイトス店で先行発売されるなど、新たな味が最初に登場するスポットになることもあります。
【福岡空港限定】めんべい 明太バター風味
福岡空港限定のめんべいとして、特に人気が高いのがこの「明太バター風味」です。
プレーンめんべいの魚介の旨味とピリッとした明太子の辛さに、濃厚なバターのコクと風味が絶妙に調和したフレーバーです。
<特徴>
- まろやかな味わい: バターを加えることで全体的な辛さが抑えられており、他のめんべいよりもマイルドで、辛いものが苦手な方やお子様にもおすすめしやすい商品です。
- 豊かな香り: 噛むほどに、明太子とタコ・イカの風味に続き、ミルクを食べているようなバターの芳醇な香りが後味に広がるのが特徴です。
- お土産として最適: 飛行機での持ち運びにも適しており、手軽なサイズ(2枚×6袋など)で販売されているため、空港での「買い忘れ」や「追加のお土産」として重宝されています。また、ANA FESTAなどの空港内店舗限定の少量タイプも確認されています。
福岡土産の定番に、空港でしか買えない特別な風味を添えたい方、またまろやかな味を好む方へのお土産として最適な一品です。
定番から変わり種まで!味と特徴を一覧で比較
ここでは、前述のランキングに入らなかったものも含めて、めんべい全種類の味の特徴を一覧でご紹介します。あなたの好みに合う隠れた逸品が見つかるかもしれません。
| フレーバー | 特徴 | おすすめのシーン |
| 勝つめんべい | 勝ちを願う受験生向け。縁起が良い。 | 受験生やスポーツをする方へのお守りとして |
| のり | 海苔の香りが豊か。磯の風味を楽しめる。 | 和菓子や日本茶と一緒に楽しみたい方 |
| ブラックペッパー | スパイシーで大人な味わい。 | ワインや洋酒のおつまみとして |
| いか | よりイカの風味を強く感じられる。 | 魚介好きの方へのお土産に |
このように、めんべいは基本の味から季節や場所の限定品まで、非常に種類豊富です。様々な種類を少量ずつ買って、食べ比べをしてみるのもおすすめです。
ご当地めんべいご紹介
実はめんべいは全国で様々な種類が発売されています。ご当地ならではのユニークな味をご紹介しますね。
沖縄の「島唐辛子マヨネーズ味」
博多の人気土産「めんべい」が、沖縄ならではの風味と融合したご当地限定品が、この「沖縄めんべい 島唐辛子マヨネーズ風味」です。
めんべい独自のイカ、タコ、明太子の海鮮の旨味に、沖縄名産の島唐辛子とマヨネーズのコクをプラス。島唐辛子のピリッとした辛さが食欲をそそり、そこにマヨネーズのまろやかさが加わることで、辛すぎず旨味が際立つ、後引く美味しさを実現しています。
<特徴>
- 独特の辛さと旨味: 辛いもの好きの方からも「めんべいの辛口よりマイルドで食べやすい」と評されるように、マヨネーズが辛さを程よく抑え、島唐辛子の風味と刺激を絶妙なバランスで楽しめます。
- 沖縄感あふれるパッケージ: パッケージには沖縄特有の古民家などがデザインされており、視覚的にも旅の思い出を感じさせてくれます。
沖縄旅行のお土産として、また、いつものめんべいとは一味違う南国らしい刺激を求める方にもぴったりの、ご当地フレーバーです。
沖縄の「ラフテー&シークヮーサー風味」
沖縄のご当地めんべいの中でも、特に沖縄らしさを凝縮したユニークなフレーバーが、この「ラフテー&シークヮーサー風味」です。
めんべいの特徴である海鮮(イカ、タコ、明太子)の旨味に、沖縄の代表的な豚の角煮「ラフテー」の濃厚な風味をプラス。さらに、シークヮーサーの爽やかな香りを効かせた、食べるほどに味が変化する奥深い美味しさが特徴です。
<特徴>
- 沖縄料理との融合: 噛みしめると、まずラフテーのコクと豚肉の旨味が広がり、明太子の辛さがじわじわと追いかけてきます。そして最後にシークヮーサーの清涼感が口の中をリフレッシュさせる、絶妙な味のハーモニーが楽しめます。
- 爽やかな後味: 濃厚なラフテーの風味とピリ辛の刺激を、シークヮーサーの酸味が引き締めているため、後味は意外にも爽やかです。
- 沖縄の素材を使用: 原材料には、沖縄の泡盛や、シークヮーサーこしょうなどが使用されており、とことん沖縄の味にこだわって作られています。
「沖縄の伝統料理をお菓子で表現」したこのめんべいは、那覇空港や国際通りなどのお土産店で購入可能。濃厚な旨味と爽やかな風味のギャップがクセになる、沖縄土産にぴったりの逸品です。
鹿児島のかつおめんべい
九州の豊かな海の幸を活かしたご当地めんべいとして、鹿児島県限定で販売されているのが「鹿児島かつおめんべい」です。
鹿児島県は鰹節の生産地としても有名であり、めんべいの海鮮の旨味(イカ・タコ・明太子)に、風味豊かなかつおだしを贅沢に練り込んだ、だしが効いた深い味わいが特徴です。
<特徴>
- 出汁の風味が濃厚: 噛むほどに、明太子のピリ辛さと共に鰹節の上品な旨味が強く感じられます。まるでだしの効いたおせんべいを食べているかのような、和の風味を楽しめる一品です。
- 程よい塩気と食感: サクサクとした心地よい食感はそのままに、程よい塩気が加わり、おやつやお茶請けとしてだけでなく、お酒のおつまみとしても親しまれています。
- 地元土産としての人気: 鹿児島の特産である鰹節の風味を活かしているため、地元のお土産として非常に人気があり、鹿児島を訪れた記念や、和風の味が好みの方へのギフトに最適です。
濃厚な鰹の旨味と明太子のピリ辛さが絶妙に絡み合う、鹿児島ならではの味わいを堪能できるご当地めんべいです。
長崎の鯛めんべい
九州のご当地めんべいシリーズとして、長崎県限定で販売されているのが「長崎鯛めんべい」です。
長崎県が鯛の漁獲量日本一であることから着想を得て誕生したこのフレーバーは、めんべい本来のイカ・タコ・明太子の海鮮の旨味に、長崎県産の新鮮な鯛のすり身をふんだんにプラスしています。
<特徴>
- 上品な鯛の旨味: 通常のめんべいと比べ、鯛の上品で豊かな風味と旨味が際立っており、より複雑で奥深い魚介の味わいが楽しめます。明太子のピリ辛さと鯛の旨みが絶妙にマッチした、長崎ならではの味わいです。
- ご当地感あふれるデザイン: パッケージには、長崎の有名なお祭り「長崎くんち」の龍踊りがモチーフとして描かれており、旅の思い出を鮮明に伝えてくれます。
- 軽い食感: 鯛のすり身を加えることで、通常のめんべいよりもやや軽やかで、優しい食感になっているという声もあります。
鯛の漁獲量日本一を誇る長崎の海の恵みを凝縮した、長崎土産の新定番としておすすめのめんべいです。
北海道のめんべい??ほがじゃ
「めんべい」には北海道に同じルーツを持つ“兄弟商品”が存在します。それが、オホーツクの海の幸とじゃがいもを使った北海道限定の海鮮せんべい「ほがじゃ」です。
めんべいを製造する山口油屋福太郎が北海道で製造しており、その風味とパリッとした食感はめんべいと共通していますが、じゃがいもの甘みと北海道産の素材にこだわった独自路線が特徴です。
<ほがじゃの主な特徴>
- じゃがいもの優しい甘み: 生地には北海道産のでんぷんが使用されており、めんべいにはないじゃがいもの優しい甘みが感じられます。
- 北海道ならではの海鮮: ホタテやエビなど、オホーツクの海の幸をふんだんに使用したフレーバーがあり、北の大地の風味を堪能できます。
- 「めんべい」との違い: 明太子のピリ辛さが前面に出るめんべいに対し、ほがじゃは海鮮の旨味とじゃがいもの甘さが際立っており、「めんべいが好きなら絶対試すべき」と評判の姉妹ブランドです。
博多を代表するめんべいと、北の大地の味覚を凝縮したほがじゃ。食べ比べてみるのも、面白いですよ。
とりこ北海道在住のとりこは、よくお土産にほがじゃをもらいますが、あのザクザク、バリバリした食感と、だしの効いた味が大好きです!
試してみたらいいべさ!(ちなみに今どきの北海道人はあまり「べさ」って言いませんw)
めんべい 味 ランキングまとめ!失敗しないお土産の選び方
この記事では、福岡土産の定番「めんべい」について、人気の味のランキングから、博多駅・空港限定品までをご紹介しました。
最後に、もう一度失敗しないお土産選びのポイントをまとめます。
| 選び方 | おすすめのフレーバー | どんな人におすすめ? |
| 定番・万人受け | プレーン | 贈る相手を選ばず、誰にでも喜ばれたい方 |
| 辛さ控えめ | マヨネーズ、玉ねぎ | お子様や辛いものが苦手な方に贈る方 |
| 特別感を出す | 博多駅・空港限定品 | 旅の記念や、めんべい好きの友人へ贈りたい方 |
これで、もうめんべい選びに迷うことはありません。
お土産選びに失敗したくない、最高のめんべいを贈りたいと思っているあなたは、このランキングと限定品情報を活用して、自信を持って購入に進んでくださいね!







コメント